こんにちわ!裁断、革加工の珍坂です。
早いものでもう9月も終わり来週から10月になろう
としています。
今年もあっという間に1年が過ぎるのかと思うと恐ろしいです!(笑)
さて、今回は何を説明しようかと思ったんですけど最近の悩みを書こう
かなと思います!(笑)
最近の作業で頻繫にベタ漉き’(バンドマシン)を使う事があります!
ベタ漉きっていうのは前回説明したと思うんですけど革を均一の厚みに
してくれる機械です。
このベタ漉きを使う作業が僕の中で一番って言っていいほど苦手です。。。
それは革が均一に上がらない、革がうまく入らない、等でせっかく裁断を
したのにし直さないといけないし無駄な革が出てしまうからです。
上手くいかない原因をあげたらキリがないんですけど、
一番はちゃんと刃が研げているか?ローラーの隙間は最適か?
こういった感じで他にも色々設定があるみたいなんですけど難しすぎて
訳が分かりません。
とりあえず一番肝心な刃をちゃんとした位置で研いで、ローラーの隙間を
最適に設定して使っていきたいと思います!
2023/09/29 | TOPICS
こんにちは。
生産部の高﨑です。
今日は、先日CREEZAN城崎本店で店員として立たせていただいて、感じたことを書いてみようと思います。
【※まず、CREEZAN城崎本店とは、私たちがつくっているCREEZAN商品の直営店になります。そして、カフェも併設しております。(ハンバーガーが美味!!)】
私は普段、生産部の一員として、ものづくりに勤しんでいます。
ただ、ひたすらに手を動かし、綺麗に正確に仕上げるために、納期に間に合わせるために、商品をつくっています。
しかし先日お店を手伝う機会をいただきました。
実際にお客様が商品を手にとって見たり、購入しているところを見るのは初めてで、なんだか、すごく、感動しました。
商品を「可愛いね」と言ってくださったり、どちらを購入しようか鏡で見比べながら楽しそうにお買い物をされていたり。
私たちがつくった商品に興味をもってくれていることが嬉しかったのです。
あるお客様は、私がつくり手であることをお話しすると、「私も旅行先でこれをつくったんですよ」と素敵な小銭入れを見せてくださいました。
その方は簡単なものですけどねと謙遜されていましたが、表情はとても生き生きされていたのが印象的でした。
ものを買う(選ぶ)基準は金額だけではないはずです。
可愛い!格好いい!と感じたフィーリングや、今時で言えばサスティナブルだったり、商品の伝統、由縁に惹かれる人もいるでしょう。
ただ、その中につくり手の情熱が少しでも加味されたら、本望だなと思いました。
(職人としては傲慢かもしれませんが、、、)
そのお客様の小銭入れも、旅先の思い出が詰まったからこそ、大切なものになったのでしょうね。
実はCREEZAN城崎本店のコンセプトも「旅」です。
お店がある城崎は日本各地、海外からも観光に訪れる温泉街。
その思い出、記憶の片隅に残るようなお店や鞄をつくっていきたいです。
そのために私自身はつくり手として、精進していくことを改めて強く思いました。

2023/09/22 | TOPICS
こんにちは。生産部の野村です。
夏の暑さもだいぶ和らいで朝晩は涼しいなと思う日が多くなってるように感じます。
みなさんはいかがお過ごしですか?
さて今回はグラインダーを紹介しようと思います。
うちではこのグラインダーをミシンの押さえを加工したりバリを取ったりするのに使います。
今回は押さえにバリが出ていて生地を傷つけかねないなと思ったのでバフかけをしました。
研磨剤を付けバリがある所を当てて角を取っていきます。
回転が速いのでしっかり持つことと摩擦で熱くなるのでその点を気を付けながら作業しています。
指でバリが取れているか確認したりは感覚も大事なので何事も経験だなと思っております。
バフをかけるのは何回もやってきたのですが、押さえを加工するのはまだまだ経験が浅いので機会があればやっていきたいと思います。またする機会があればブログにてお伝えできればと思います。
寒暖差で体調崩しやすい季節になっていきますがみなさんお気をつけてお過ごし下さい。
ではまた。
2023/09/15 | TOPICS
OEM事業部の東です。恩返し工房REBACKの東です。
残暑厳しいですが朝晩は涼しくなりましたね。
先日9月6,7,8日と組合事業としてギフトショーに出展してきました。
数ある社の中から11社、弊社はランドセルリメイクの恩返し工房REBACKで出展しました。
コロナ渦で下火、中止していた展示会、ことギフトショーは大きな展示会ですが5類に格下げ、解禁で今回は出展社数、来場者数と賑わいを見せていました。
弊社は奥の展示でしたがアプローチから名刺交換までスムーズ、またお話もできたように思います。
体感としてはECサイトの企業が目に付き、そういった方には新しいコンテンツとしてランドセルリメイク、恩返し工房REBACKはいかがですか?と進めると非常に今の世情に合致している、また弊社のコンセプトと画像等もキャッチ―であり、また後発組をどうカバーするかはバッグメーカーとしてのノウハウを活かしたモノづくり、という点で商談しました。その他はOEM等弊社をPRしました。
今後POPUP等も目白押しですがPB、新事業は育てる期間も大切です。地道に努力、またチャンスは最大限に活かして発展できればとスタッフ一同思っております。
2023/09/13 | TOPICS
こんにちは!PB事業部の福西です。
暑い日が続きますが、秋までもう少しの我慢です。
水分補給をしっかりして日々の生産をのりきりたいと思います!
さて、今回は8/31から始まったインターンシップの話をしようと思います。
豊岡では、鞄縫製者トレーニングセンターがあり、就職に必要な知識や技術を得るプログラムがあります。
毎年、この時期になると鞄企業にインターンシップに行くカリキュラムが組まれていて、
5日間ほど交代しながら各社で作業します。
中には県外から移住された方もいらっしゃいます。
私も移住した身なので、鞄作りの面白さや、豊岡の魅力を出来るだけ伝えられたらと思っています。
初めて行う作業も多いので、伝え方を考えたり、反応をみながら一緒に作業を進めていきます。
先日は一緒にミニブリーフを作りました。
難しい縫製箇所も頑張っている所をみると、何だか初心にかえる気持ちでした。
毎回感じる事ですが、こちらも教わることが多いです。
約1ヶ月続きますが、お互い良いインターンシップに出来ればと思います。
2023/09/01 | TOPICS
お久しぶりです。
夏生まれ、ナカムラです。
豊岡は今年、最高気温を更新しました。
せっかく更新するなら40度超えて、もっと有名になってほしいと思ってます。
ですが!!!
皆さん熱中症には、十分気を付けてくださいね。
さて、本題に入りますが
鞄屋(生産部)で働くって、どんなイメージをもたれてます?
一般的には
鞄が好き・ミシンが好き・モノづくりが好き・丁寧
なんてイメージがパッと思い浮かぶのではないでしょうか?
実際に働いているメンバーは、いろんな個性を持ち合わせており
昨日の自分を超えたいとミシンに燃えているメンバーや2か月先の納品に向けて
逆算して日々スケジュール管理に勤しんでいる人もいます。
スピード重視や丁寧に慎重に取り組む人や同じ作業をよりよくしたい人や
いろんな作業を経験したい人もおり、それぞれの特性に応じて
生産部署に分かれて作業しております。
仕事中は、みんな黙々と作業に集中しておりますが、休憩時間は和気あいあいとしており
切り替えも大切だなと感じております。
来週からは、インターンシップもスタートしますので、充実した時間となるように
しっかりと準備していきたいと思います!
画像は、革漉きの押さえ金のメンテナンスの様子です。
自分の理想を求めて、日々勉強ですね!
それでは
みなさま、よい週末を~!
2023/08/25 | TOPICS
お盆休みも終わり、8月も後半に突入しましたね。
年々、1日が過ぎ去るのがあっとゆうまに感じております。
産休、育休から5月に復帰いたしました、生産部の室井です。
復帰後は新しく立ち上がった恩返し工房REBACKにおります。
REBACKではご注文いただいたお客様のランドセルを解体し、鞄につくりかえます。
その他にも部署内の革加工や裁断等の業務をお客様納期の隙間に入れて、今まで以上にいろいろなことをさせていただいております。
仕事をするうえで整理整頓が大事ですが、なかなか時間が取れず、後回しにしてしまいます。
まだまだ片付いていないですが、手始めに刃型の整理をしました。
程よいサイズの箱に収まると気持ちがよく、使いやすくなりました。
写真はミニミニランドの生産途中です。
小さいながらお客様のランドセルを再現しております。
小さいサイズ、とってもかわいいです!
明日からもまた頑張って生産してまいります!
ではまた。
2023/08/21 | TOPICS
こんにちは。生産部の野村です。
猛暑日が続いてしんどいですね。
今年の4月に鞄の生産から革小物(財布)の生産に異動しました。
私は今まで生地鞄の縫製をやってきてたんですがここにきて初めての革…。初めての財布…。
正直不安しかない(T-T)
そんな状態でスタートしてはや4か月、まわりに助けられつつなんやかんや人にも場所にも慣れてきたなと思うので一安心してるところです。
あと、財布は色の種類が多いのでこれは○○の推しカラーだなーとか思いながら楽しみをつくったりしてます。
財布の縫製にも慣れてきたので当面の目標は一通りの工程を覚えることと、スピードとクオリティを上げることを頑張ります。
それでは。
2023/08/10 | TOPICS
こんにちは!生産部の永井です。
最近は新型の鞄の生産を進めていますが、慣れない商品や生産の流れもあり、試行錯誤しながら生産を進めています。
生産のスケジュールを立てたり、作業の流れをつくるためには、ひとりひとりが作業にかかる時間を意識して、共有することが大切だと身にしみて感じています。
また、早く手を動かすだけでなく、効率の良い流れはなんだろうか?何人で進めるのがいいだろうか?など、色々考えながら改善していくことも必要不可欠です。
まだまだ未熟ですが、周りをよく見てたくさん考えていきたいです!

2023/08/01 | TOPICS
検品・出荷の立脇です。
梅雨も終盤で全国では豪雨で大きな被害が出ていて怖いですね。
ニュース映像を見ると平成16年の台風23号のことを思い出してしまいます。
今週末には、所によっては40℃近いところ出るそうでそちらも恐ろしいですね。
仕事の方は、受注がコロナ前以上に増え非常に忙しい日々が続いています。前回のブログ以降、検品のスタッフも増えましたがまだまだ足りていない状況です。
検品の仕事は、弊社で生産している製品はほとんど目を通すので、色々なバッグをいち早く手にとって、目にすることができます。
バッグが好きな人、興味のある人は一緒に働いてみませんか?気軽にお問い合わせください。

2023/07/14 | TOPICS