どうも!ラボラトリーの黒川です!
今日はラボラトリーで使用しているミシンで気づいたことをお話します!
現在2種類のミシンを計5台配置して毎日の生産で使用していますが、各縫製箇所によってミシンの設定や押さえの種類は違います。
同じミシンで何度も設定を変えていては時間のロスになってしまうので、細かな変更がない限りはできるだけ1台のミシンに担当を決めることが多いのです。
種類の違う2つのミシン。
名称だといまいちピンとこないと思うのでざっくりと説明しますと、「踏んだ感触が重い・軽い」ミシンです。
軽い感触の方はミシンの押さえを上げるレバーを動かした際、少しの力を加えるだけで簡単に上がります。
これによって物をセット→縫製までの流れを手早く行う事ができます。
反対に重い感触のミシンはレバーを上げる際に少々強めに動かしてあげないと押さえがうまく上がってくれないという難点があります。
しかしそれは物をセットした際にしっかりと押さえてくれるメリットがあるので、縫製のズレを防ぎやすくしてくれます。
さらにこのミシンは馬力があるのでしっかりと縫製したい時に重宝してくれるので頼りになります!
と、ここまでは各ミシンによっての性能の違いでしたが、今回注目すべきは「同じ種類のミシンでも癖がある」ことです…!!
先ほどお話しました感触の重いミシン。とある日の生産では全く同じ設定を施した2台を使用していて、私は配置の都合上その2台を両方とも踏む機会がありました。
ここで踏んでいて妙な違和感がありました。
「あれ……..さっきのミシンよりもあまり進まない………」
どうしてこうなるのかを聞いてみたところ、それは今まで様々な人に使用され、いろんな素材を縫製した際による「癖」がミシンについているという事でした。
人によってミシンを踏む力加減はそれぞれであり、そのミシンが縫ってきた素材も布から革まで様々です。
そういった使用感がミシンにも定着しているので同じ種類でも踏んだ感触に違和感を覚えたのだと考えます。
ただ、まだまだ経験が浅い私だとそう感じる違和感も、熟練の方が踏めばどんなミシンだとしても使いこなせるらしいです…!
まるで人の性格のような各ミシンの特性を素早く理解してどのような状況でも対応出来る感覚を身につけたいです!
2018/04/27 | TOPICS
どうも橋本です。
先月のブログで簿記を勉強します!
という宣言をしたは良いものの、最近はなんだか勉強が手につきません。。。
というのも、他に勉強したいことであったり、やりたいことが湧き上がってしまって、
割く時間が短くなってしまっているんですよね。
かといって睡眠時間を削って、本業に支障をきたしてしまっては、
元も子もないですし。
ただ自分を制限してしまうと、せっかくの能動的な行動意欲がもったいないなとも思っちゃうんですよね。
どうしたらいいかなと考えてみた結果、効率を上げて全部やるにはどうしたらいいか、と調べてみました。
それで今試しているのは「速読」です。
速読できる人って、時々メディアとかで見かけると思うんですが、
ずっと不思議だなって思ってたんですよ。本当かなと。
でも疑ってばかりじゃなく、
生産管理のメールや資料作成など事務作業にとって、文字を読むことのスピードは大きく関わっているので、
できたら超お得だなと、軽い気持ちで試し始めてみました。
結論的に速読は「コツ」でできるようになるものだと思ってます。
見た瞬間理解できるような天才も居るかもしれませんが、
私もやり方を覚えてから本1冊を30分で読めるようになりました!
、、まあ、感覚的には「30分で読めるように読む」という感じですかね。
詳細は調べてみて欲しいのですが、簡単に言うと3つの工程に分けられます。
1、始めに、目次、あとがきを5分で読む。
2、全ページを文ではなく、画像を見るように5分で読む。
3、残り20分で全体を読む。
これで計30分ですね。ストップウォッチ機能を使って読んでますが、
結構疲れます。が、1日5冊とか読めちゃいます。
そんな感じで読むと、正直言って読書の楽しさとかはあんまり無いです。笑
そりゃあ熟読した方が楽しいとは思うのですが、私はあんまり楽しい本を読まないですし、
次の日になれば、熟読しても速読しても覚えてる量はそんなに変わらないんですよね。
速読し終わって、熟読したかったらすればいいですし。
速読を2回した方が、熟読より覚えそうだなと感じております。
それで試して面白いと思ったのは、速読で熟読より1時間くらい浮くと、
その頑張って浮かせた時間を有効活用したいと思って、読書以外の作業も早くしようと思えるんですよ。
こういう浮いた時間の積み重ねで、他のこと(簿記)ができるといいなと思ってます。
ではまた来月に。
橋本
2018/04/20 | TOPICS
こんにちは、CREEZAN 福西です。
桜が咲き、お花見を楽しんだのもつかの間、4月も後半にさしかかりました。
あっという間ですね…。4月、5月は連休も多いので、しっかり仕事を進めていきたいと思います。
さて、今回はカン止めミシンについてご紹介します。
カン止めとは、バッグの持ち手や、リュックのショルダー根など、力のかかる箇所に補強の為、
細かいジグザグ縫いをします。
写真のミシンはコンピューター制御されていて、縫い幅、長さ等インプットされています。
フットペダルで押さえをおろし、もう一度踏み込むと縫製が開始します。
分厚い箇所を縫製する時は、指で押さえ込む必要があり、セットに時間がかかるものもあります。
押さえも通常のミシンとは違い、カン止め専用です。枠で押さえ込み、その中をミシンの針が進んでいきます。
縫製自体は、一箇所4秒ほどでできます。
効率をよくする為には、縫製するものを指で押さえたりするセットをいかに早くするかだと思いました。
カン止めミシンも今回初めて使用しましたが、スピードがやはり早いです。
今後、新商品が出てくる中で、使用する部分があれば大活躍しそうです。
2018/04/16 | TOPICS
こんにちは!
東京CONY ARCSの細川です(^^)
今年は早くも夏日の日があったりして、桜もあっという間に散ってしまいましたね~
寒くなれば、早く暖かくならないかと思うし、
暑くなれば、早く冬にならないかなと思いますが、
きちんと四季があって、
それぞれの季節でそれぞれの景色を
楽しむことができる日本は魅力的な国だな~と改めて思います。
海外の方にも人気なのも納得!!
さて、ARCSではつい最近生産メンバーを集めて、
改めてミシンの基礎知識の勉強会を開いていただきました!
ミシン油がどう循環していくか、
押さえの高さ調整、バランス、圧力、
上送りと下送りのかみ合わせ、
カマが糸をすくうタイミング
糸調子のバネの種類、セッティングなどなど・・・
ミシンを踏む上で絶対に必要な基礎知識。
まだ入社して日が浅いメンバーもいるので、
改めて今回の勉強会はとてもいい機会だったと思います。
私も4年コニーで様々な商品の生産をしてきて、
ミシンのセッティングがうまくいかず息詰まることも多々ありました。
でも、その都度壁を乗り越えることで次の商品に応用することができるので、
とにかくミシンをいじってこうやったらこうなる、
こうしたらこうなるっていう探求心が大切だなと常に感じます。
今回の勉強会で、ミシンはもっと奥が深いなと再確認できました。
私も自信を持って指導をしていけるように頑張ります!!
2018/04/06 | TOPICS