TOPICS

「 TOPICS 」 一覧

床が綺麗になりました!

こんにちは、ARCSの小松です!

ARCSでは最近、床の張替え工事を行いました!!

ボロボロで所々剝がれて汚くなっていたところをすごく綺麗に張り替えてくださったので、

掃除がしやすく作業していても心地よい空間となっております。

環境を大切にしつつ、日々の業務と向き合っていきたいです。

fotor_1665738009815

2022/10/14 | TOPICS

はじめまして

はじめまして

生産部の杉本です。

入社して半年が経ってまだまだ知らないことや不慣れなことがたくさんありますが、同じ生産チームのみんなに助けてもらいながら毎日頑張ってます。

初めての鞄作りで名称を覚えるところから始まり、わからない言葉が飛び交う作業場であたふたしていましたが今はだいぶどこの部分の話をしているのかがわかるようになってきました。まだまだ作業的にもスピードが遅い所があるので、もっともっと周りに気を配りながらよりよく生産ができるようにしていきたいです。

生産メンバーのみんなについていけるようにこれからも精一杯頑張っていこうとおもいます。

S__24461315

2022/10/06 | TOPICS

革の大敵

はじめまして製造部の横尾です。

もうすぐ秋になり段々と寒くなってくる季節ですね。

寒くなってくるといえば衣替えの時期です、先日本格的な秋に向けてダンボールにしまったままの革ジャンを出したところ、袖周りが白くカビてまして休日は革ジャンのカビとりと、ついでに家にある半裁などの大きい革をブラッシングしました。

 

湿気が強い豊岡ではカビが発生しやすいということは聞いていましたが、まさか半年でカビるとはビックリです、バッグ作りは生地だけでではなく、革製品を扱うことが多いのでしっかりと換気をして、室内の温度だけではなく湿度にも気を配っていきたいです。

S__25763845

2022/09/30 | TOPICS

月下美人

こんにちわOEM事業部の平山です。

明日は秋分の日ですね。春分の日と同様に昼と夜がほぼ同じになる節目の日、暑い夏から涼しくなり、秋を感じられるようになってきました。

最近、自宅に不思議な花が咲いていて、調べてみると「月下美人」という花ということがわかりました。6月~11月ごろまで、花を咲かせるのですが、名前のとおり、夜の一晩のみ咲くという珍しい花になり心に残ります。花も大きく20~25cmと大きく花の香りも濃厚で開花すると香りが広がります。

S__2940949

OEM事業部で携わっている鞄もお手元にされた際に心に残る素敵な鞄になるよう日々、邁進しております。

どうぞ、秋分の日を素敵にお過ごしくださいませ。

 

 

 

2022/09/22 | TOPICS

Deep White

『白って200色あんねん!』

 

生産部裁断の谷渕です。

 

突然ですが、この発言はあの元パリコレのモデルであり、現在は「通販番組の女王」とも呼ばれ、CMやバラエティ番組に引っ張りだこのアンミカさんの言葉です。

最近このフレーズがSNS上で話題になりました。芸人さんにも勝る瞬時な受け答え、知識の引き出しの多さを感じる発言でした。でも私が気になったのは、白って200色もあるということ。

では、わが社のプライベートブランドの、JETTERシリーズのDeepWhiteシュリンクレザーはどの白になるのだろうということでした。

 

もし、アンミカさんにお会いできる機会があれば、ぜひ聞いてみたいと思います!!

 

 

ところで、金運アップの財布の色といえば、黄色や金色を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

でも実は、風水の陰陽五行においては白が金運アップの効果が高いとされているそうです。

白には「浄化」の意味があり、悪い気を浄化し整え、良い気を呼び込む効果が期待できるそうです。

具体的には、仕事がうまくいくようになったり、人間関係なども整えられ、結果的にお金回りが良くなるといわれています。

 

私も入社前から、JETTERシリーズのファンで、財布を含め複数の商品を購入しました。財布を購入してから1年経ちますが、金運が徐々にアップしています!(※あくまでも個人的な感想です!)

 

朝晩が過しやすくなってまいりました。もうすぐ秋ですね。

 


 

 

ジェッターロングウォレットの画像

2022/09/16 | TOPICS

台風シーズン、、、

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、皆様お元気にお過ごしで
しょうか。
OEM事業部の米谷です。

コロナ感染者数も全国的に多く、身近な所でも感染者が出ている状況です。
引き続き感染防止対策をしっかりして、気を付けていきたいと思います。

 さて、秋になると台風が気になる季節でして、正に今、今シーズン最大らしい台風11
号が、来週辺りに近付いてきそうな予報が出ております。
生産管理の仕事は商品を納期までにお客様へお届けするスケジュール管理も重要な仕
事ですので、台風の情報はかなり気になります。
交通事情により荷物が届かない場合も考えなくてはいけないので、納期ギリギリの納品は避けていきたい所です。そうなると、やはり生産スタートが重要になってくるので、全体を考えられるように常に気配りしないといけません。なかなか思うようにいかないところが、難しいのですが、、、

また同時に、箱の破損(湿気などにより)も多くなりがちな為、商品を破損しないような梱包方法も考える必要があります。
これらの問題は大雪などにもいえる事なので、引き続き考えながら、お客様へご迷惑をおかけしないようにスケジュールの管理に努めていきたいと思います。
ではまた次回に。。。

S__56688642

2022/09/02 | TOPICS

難しい!!!

こんにちわ!裁断・革加工の珍坂です。

 

まだまだ日中は暑い日が続きますが元気にやってます。

 

さて、今回は革漉き機について説明します!

 

「革漉き機」

 

とは、革の重なりによる厚みを軽くするための「斜め漉き」や

 

折り曲げるために薄くする「段漉き」をする機械なんです。

 

 

革漉き機の取り扱いって本当に難しい!!!!

 

ちゃんと調節出来たら本当にストレスなく使えるんですが、

 

丸刃研ぎを定期的にしなくてなりません。

 

そうすると今までのセッティングを一度緩めたりするので また調節し直す必要があります。

 

セッティングする箇所は何箇所もあり、 硬い革や厚い革、薄い革を漉く時で変えるので

中々感覚を覚えるのが難しいです。

 

今はまだまだセッティングに時間がかかりますが、これらがすんなり出来るように頑張りたいと思います。

 

 

 

S__69361667

2022/09/02 | TOPICS

量産の面白み

こんにちは。
生産部の高﨑です。

最近の革小物の生産は、、、いつも通り忙しくしております!
近況としてはOEMで新しい商品を生産しました。
そして、うれしいことにまた発注をいただいています。
ありがとうございます!

リピート生産があると、次回はあれを試してみよう!とか、
スケジュールの組み方を変えてみよう!とか、
いろいろ試行錯誤ができるのも、面白みの一つです。

試行錯誤を繰り返していると、生産の完成形なんて存在しないのでは?と思います。

前職で100%なんてこの世にないと誰かが言っていました。
なんだか近年、哲学的なことを考えることが多くなってしまって、歳をとったのか、それとも父親ゆずりなのか、、、笑

話がそれてしまいましたが!

時代も社会情勢も目まぐるしく変化しますし、今後はそれに対応できる発想力と実行力が必要になってくると思います。
そのためには、アイディアの引き出しが必要で、さらにそのためには、こつこつ経験値を上げていくしかないですね。
仕事もプライベートも!

というわけで、どのようなことにも楽しみながら積極的にチャレンジしていこうと思います!

IMG_0580

2022/08/27 | TOPICS

猛暑の夏

前回ブログを書いたのは春でした。

そしてあっという間に夏真っ盛りの8月になりました。

が、お盆休暇も終わり

その8月も10日余りとなりました。

そんな風に思うと今年もあと4ヶ月ほどで、

日々忙しくしていると気が付けば年末年始になっているのでしょうね。

本当に一年一年、過ぎるのがとても早く感じます。【多分これは歳のせい!?(^^;)】

私は比較的夏に強いのですが、その私も今年の夏は本当に暑かったと思います。

今まではどんなに暑くても家に戻って温度計を見ると35℃だったのが

今年は36℃!!  この1℃の違いが本当にとても暑かったです。

TV等でも年配の方がこんな猛暑は経験ないと言われてました。

本当に近年気候が極端すぎて、豪雨や猛暑(いや酷暑?)で身体も参ってしまいます。(これは確実に歳のせい!)

これからは台風の季節ですね。

でも萎んでばかりいないで9月に入れば気候も良くなるでしょうから

月でもめでてこの夏の疲れを癒したいと思います。

以上、福井でした。

月

2022/08/19 | TOPICS

大活躍

こんにちは!暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしですか?
生産部の野村です。

今日はうちの生産部で大活躍している棚についてお話しようと思います。

棚

生産になんで棚を使うの?と思われる方がいると思いますがこれがうちの部署では特に必要で棚がないと生産効率が落ちてしまうほどです。基本的に作業している近くに置いてその作業ができたら棚に置いて次の作業の人がそこから取る流れを作っています。棚を使うことで今何本終わっているのかなどの把握や、縫えたもの、これから縫うものといった工程分けができ全体的に見たときに時間のロスを減らすことができています。また、すぐ動かせるように下に台車を入れ棚ごと動かせるようにしています。検品場がすぐ下にあるので棚ごとおろす事で納品の際に箱に入れる手間も省けてとても助かっています。

棚といえば固定の場所に置いて物を置くのに使うのが基本的かと思いますが、少し考え方を変えるだけで効率よく生産を進める為のものになるんだなと思いました。
これからも日々のちょっとした気付きで生産をスムーズに進めていければいいなと思います。

まだまだ暑い日が続きますし、コロナもまだ気が抜けない状況ですが無理せず日々を過ごしていきましょう。
ではまた!

2022/08/10 | TOPICS