こんにちは。OEM事業部の米谷です。
ジメジメと嫌な梅雨入り前で、また嫌な季節が来たなと感じている今日この頃ですが、
体調を崩さないように気を付けながら、頑張っております。
皆さんも季節の変わり目にはご注意ください。
さて、OEM事業部の恩返し工房REBACKでは、誠に有り難い事に多数のご注文を頂いており、お客様には納品日まで少々お時間を頂いております。
生産スタッフが心を込めて、対応させて頂いておりますので、お待ち頂いておりますお客様、お手元にお届け出来るまで、今しばらくお待ちください。
今日はインスタ、HPでもご覧になって頂けますが、新作の2点(3月〜)を今一度ご紹介させて頂こうと思います。とてもオシャレな仕上がりになっております。リメイクの際にはこちらの新作もいかがでしょうか。
*ミニリュック
ちょっとしたお出かけにも最適で、オシャレな仕上がりになっております。
*ミニショルダー
とても軽く、サブバッグとしても使用して頂けます。
詳細はHP等でご覧になってみて下さい。今後とも恩返し工房REBACKを何卒宜しくお願い致します。
2024/06/01 | TOPICS
汗ばむ陽気でもうすぐ夏の気配を感じるようになりましたね。
OEM事業部兼恩返し工房REBACK事業部の東です。
ランドセルリメイクに関しては3月に新商品2型を加えて卒業、入学シーズンも相まってふるさと納税ともにご好評いただいております。
ことこの2か月くらいはコンスタントに受注を全国各地からいただいており、スタッフ一同喜びを隠せません。
今回は兵庫県鞄工業組合の事業の一環である「鞄供養」をご紹介します。
私も所属している総務委員会の行事なのですがまだ発足して2年ほどです。マスコミの影響等もあり徐々に認識、数量も増えております。
年2回(8月1日、3月12日)に行っており、豊岡市の小田井神社にて供養していただいています。
申し込みは豊岡鞄のHPより可能です。鞄の種類によって供養費用が違いますが、ランドセルリメイクの解体後のパーツも恩返し工房REBACKのサイトからもご注文時にお申込みいただけます。
供養後は供養証明書が事務局より届きます。今まで思い出の詰まったランドセルをリメイク後は供養されてはいかがですか?
出張等で紹介させていただくと素敵な取り組みだとお褒めいただいています。
今後ともコニー株式会社 恩返し工房REBACKをどうぞよろしくお願いいたします。
2024/05/24 | TOPICS
こんにちは!PB事業部の福西です。
今回は、先日生産したミニチュアブリーフケースについてご紹介します。
手のひらに収まる、とても可愛いらしいバッグです。
このバッグの元々の始まりは、クリスマスのオーナメントでした。
CREEZAN城崎本店にある大きなクリスマスツリーに、ミニチュアバッグを飾ろう!という話になり、
ミニチュアバッグの原型が出来ました。
当時はJETTERシリーズのミニチュアバッグという事で、白1色の展開でした。
飾っていたところ、お客様からの反響もあり、販売することになりました。
今回はそんなお客様の声にもお応えする形で、より機能的になりました!!
バージョンアップした所をご紹介します。
〇内側に内装生地がつきました。小さいですが、しっかり鞄です!
作り手としては、小さい程作りにくかったりするので、最後のまとめ縫製は頑張り所です。
〇チャームとしても使いやすいボールチェーン付き。(写真は付いていない状態の写真です)
〇持ち手は革2枚貼り合わせ。以前より高級感が増し、しっかりした持ち手になりました。
〇カラーバリエーションが増えました。お好きな色を手に取ってどうぞお選びください。
どれも可愛い色味になっております。
お土産にもきっと喜ばれると思いますし、リップやイヤホンなどの小物収納にいかがでしょうか?
CREEZAN城崎本店に是非いらして下さい。お待ちしております。
2024/05/17 | TOPICS
本日の豊岡は、朝と日中の気温差が23度もあるそうです。意味が分からなさ過ぎて笑えますね。
今朝は謎の寒さで、半袖の上にインナーダウンのベストを着ての作業スタートとなりました。
Aone革小物の中村です。
5月に入り、生産部にも新しいメンバーが増えました!
初めて尽くしのスタートだと思うので、不安にならないように精一杯サポートしていこうと
思います。
自分自身を振り返ると入社した翌日に、先輩にご飯に連れて行ってもらえて
可愛がってもらえて、少し気が楽になったことを思い出しました。
仕事に慣れる前に、人に慣れることも大切だなと実感しますね。
弊社の生産部メンバーの平均年齢は、だいたい40歳前後ぐらいかと思いますが
豊岡の鞄業界の平均年齢は、もっと高齢かな思います。
外注周りをしていて先輩方の作業を見ていると、無駄のない動きと
迷いのない手捌きに感動すら覚えます。
まだまだ12年目なんて若造だなと考えさせられながらも、
来週からもボチボチ頑張っていこうと思います。
それでは、また~!!
2024/05/10 | TOPICS
こんにちは。
OEM事業部の北見です。
暖かいを通り越して暑い日が増えて来た今日この頃、厚さが苦手な私には辛い季節が近づいて来ました。
さて、先日は革を張り合わせるという作業をさせて頂きました。
二枚の革を貼り合わせ、その後抜き型で抜くという作業でしたが、貼り合わせる際の糊のつけ方にムラがあると表に凸凹が出来てしまうなど、難しい面もありとても緊張しました。
教えて頂きながらの貼り合わせは何とか出来たものの、その後の抜きの作業で大きな失敗をしてしまい、反省しきりです。
初めての作業や久しぶりの作業にかかる時には兎に角確認、失敗を忘れないよう教訓としていかなければならないと強く思いました。
これからの気温の変化に負けないよう頑張って行きます!
2024/05/02 | TOPICS
こんにちは、
生産部の室井です。
ランドセルリメイクREBACKでは、量産の生産とは全く違う空気感で毎日作業をしております。
基本的にひとつづつの生産になるので量産のように同じ作業を何枚もする、とゆうことがありません。
ひとつ縫製したら他のパーツの縫製、
ミシンの設定、糸の色もコロコロ変えてリメイク作業を進めていきます。
なので少しでも効率よく作業していけるように、同じ設定や糸色で縫製できるところはまとめて縫製が出来るよう、コバ塗、革漉き、貼り込みを無駄のない順番で進めれるよう考えながら作業をしています。
写真は背胴の針穴を拾う縫製です。
最初こそどきどきで針穴を拾っていましたが今はスピードも上げて縫製することができるようになりました。
量産とは違いますがスピードアップも忘れずに作業していきたいです。
お客様のランドセルによって難しさは毎回違ってきますが、常に緊張感を忘れずに、そして効率の良さも考えながら日々リメイクに取り組んでいこうと思います。
では。
2024/04/26 | TOPICS
こんにちは。生産部の野村です。
毎日の花粉症がひどすぎて弱くなってるのか、今朝はくしゃみしたら背中攣りました。ラジオ体操もままならなくてつらい。
さて、今日のブログは作業の呼称についてなんですが、グログランテープの端っこ折って縫うこと、なんて言いますか??
私長年【つの折り】って呼んでたんですけど、うちでは【折りたたみ縫い】とか【折り縫い】って呼んでるみたいなんです。変えようと思ってるんですが、いまだに慣れなさ過ぎて一人だけつの折りつの折り言ってます…。
それと似た感じで、修理の【お針】→【手直し】とかもそう。
なので、もし私がお針してー!て言ってたら手直しのことだなーと思って修理してやってください。
それでは。
2024/04/19 | TOPICS
こんにちは!生産部の永井です。
先日キッチンカーの手伝いで、朝来市の「わだやま竹田お城まつり」に行ってきました!
今回初めてキッチンカーに乗るので、少しの不安もありましたが楽しみにしていました。
主に野菜を切ったり、ハンバーガーに具材を挟んだりしましたが、慣れない作業で苦戦しました😥
例えばレタスを千切って並べる工程では、食べやすさだけではなく、横から見た時に綺麗に見えるように並べることが大切で、普段の鞄の生産にも通じることだと感じました。
天気も良く、多くのお客さんで賑わっていて、無事に完売することができました!
忙しく動いていると暑いしとても疲れるのですが、爽やかな疲れでした。
また、機会があれば手伝いたいです!
2024/04/12 | TOPICS