みなさん お久しぶりです。
三度目の登場、福井です。
11月も中旬になり晩秋を実感しますが(いえ、もう初冬かな?)、みなさん体調管理は万全でしょうか。。。
11月と言えば山陰 冬の味覚 松葉がにが解禁になりました。\(^^)/
もう食べられた方いますか?
松葉がにはモチロン!大好きですが、私はメスがに(セコがに、もしくは こっぺ)がとても好きです。
ご存じない方に分かり易く説明すれば、
オスがにに比べ小さくて、背中にたまごを持っています。そして甲羅の中のミソ(かにみそ)が【赤い】のです。
小さい為に食べ辛いという人もいますが、私はめっちゃんこ大好きです!!
解禁後の先週買い物に行った時そのセコがに(生、ボイル共)が、いっぱい ¥2,000 の値札が付いていました。 つくづく高い食べ物だなと実感しました。
高い食べ物ですが、これを食べないと冬を越せないとも思ってます。(大げさかもしれませんが・・・)
正直今年の相場は知りませんが、漁獲が年々厳しくなって来ているので今年も口に出来るのは数少ないと思います。
松葉がにを冬の味覚と言ってますが、お魚も冬の方が美味しいです。
これから寒い冬を迎えますが、美味しい食べ物を沢山食べて、しっかり身体作りをして(もう十分だと言われそうですが)体調管理を万全にこの冬を乗り越えたいと思います。
最後に、令和2年の今年も残り50日を切りました。
みなさん!! 有終の美を飾れます様に!!
2020/11/13 | TOPICS
こんにちは。
Aone事業部の藤村です。
11月を迎え、朝晩がかなり冷え込むようになり、
先日我が家では、まだ早いかなと思いながらも石油ヒーターを出しました。
さて、今回もコンピュータミシンの紹介です。
現在コンピュータミシンを使用し、アルティメットリュックのパーツ縫製をしています。
写真はPCポケットの口を止めるためのパーツです。
この縫製を平ミシンで行うと、四つある角ごとに止まり、
パーツの向きを変えながら縫製していかないといけないところ、
コンピュータミシンは角で止まらず一筆で縫製することができます。
パーツをセットするための型、縫製パターンの作成は少し時間がかかる物もありますが、
縫製スピードが上がり、効率的な生産ができるようになります。
効率アップとクオリティの向上、両立させるためにはどうすれば良いのか考えながら
今後も作業していきたいと思います。
では、また。
2020/11/06 | TOPICS
こんにちは!生産部の野村です。
寒い日が増えてきて冬が近づいてきているなと感じてます。
今回はミシンの押さえについてお話したいと思います。
それぞれ縫う工程によってあった押さえを使っています。
合わない押さえを使っているとうまく縫えず効率も悪くなります。
これは最近使った押さえです。外押さえにシールを貼っているのですがこれは生地に押さえの跡が付かないように貼っています。
このようにうまく縫えるように工夫をして生産をしています。
まだまだ改善し効率よく生産を進められる方法があると思うので日々考えながら仕事していきたいです。
寒い日が続きますので皆さん体調崩されないようお気をつけください。
ではまた。
2020/10/30 | TOPICS
はじめまして。6月22日に入社したOEM事業部の東(アズマ)と申します。
今後ともよろしくお願いします。
前職はインテリア資材会社の鞄、袋物、雑貨の生地の営業でした。コニーも得意先の一つでした。
好きな業界でしたし、今回縁あって入社したのですがやはり材料屋とメーカーの差は歴然ですね。
改めて一つのモノを創り上げるのが大変なのかを実感しています。
私はそれなりに歳は取っていますが、コニーは若いスタッフが、特に女性が活躍している会社です。男勝りなパワフルでエネルギッシュなスタッフが地元はもとより全国から集まっています。
そういったスタッフに囲まれて4ヶ月が過ぎましたが日々精進、反省の毎日です。
今は特需の医療用ガウンの生産に追われていますが、前職の知識を活かした仕事ができればと思っています。
組織である以上スタンドプレイな仕事ではなくチームプレイでありたいと考えています。和を重んじ、叱咤激励はもちろんメリハリのある行動を心がけたいです。
出会いが好きな私としては業務に関わる全てのまだ見ぬ方との出会い、また一緒に頑張っていければ良いなと願っています。
2020/10/23 | TOPICS
2020/10/16 | TOPICS
こんにちは。はじめて投稿します。
OEM事業部の平(ひら)と申します。
よろしくお願いいたします。
4月に入社して半年が経ちました。
検品、出荷、伝票入力、見積もりなど教わっているうちに
あっという間に過ぎた半年でした。
この数ヶ月は医療用ガウンの生産管理、主に検品梱包に携わっています。
完成したガウンの糸くずやごみをローラーで取り除いて
表に返して畳んで袋入れ、箱入れという作業としては簡単なものなのですが
人によってスピードも出来栄えも違うので
どの人にどの作業をしてもらったらスムーズに目標数量をキレイに畳めるかを
調整するのはなかなか難しいですが日々勉強と思いがんばります。
2020/10/09 | TOPICS
10月になりましたね!
こんにちは、CREEZAN室井です。
最近はお休みの日によくホームセンターに行っております。
ホームセンターって楽しいんですよねっ^ ^
いろんなものをついつい見てしまい、時間があっとゆうまに過ぎてしまいます。
鞄の仕事に携わらなければ全く見なかったコーナーも見るようになりました。
道具や工具類のコーナーは特にそうです。
道具や工具類って、実家にあったりよく見るものだったり様々なのですが、、、
使い方や名前をほとんど知らないものでした。
入社してから、いろんな道具や工具を使うことも増え、ホームセンターで同じものを見つけると、「あ、同じのだ!」
となんとなーく嬉しくなります。
CREEZANでは道具を番号で管理し、使ったら同じ場所に戻す。とゆうようになっております!
空いているところは貸し出し中のものです。
特に20番はよく使います!
引手をつける時に使っていて、入社当初から使っています。
ですが、、、
名前を知りませんでした!!
知らないことは恥ずかしいことですが、、
名前を知らなくても使えていたので特に気にしてませんでした。
ですが最近のホームセンター巡りにて、発見いたしまして、、お名前も知ることができました。
「プライヤー」とゆうそうです!
皆さんはご存知でしたか?
常識ですっ!って思われているのでしょうか。。
知らない事は恥ずかしいですが、
今更でも知ることができて良かったと思っております!
他にも名前を知らなくても使っている道具はお恥ずかしながらあると思いますが、ひょんなことで仕事場以外でいろんな知識を得ていくのも楽しみかな、と思い、ますます仕事に精を尽くしていこうと思います!
そしていつも使っている「プライヤー」の名前を忘れないようにしよう、と思います!!
2020/10/02 | TOPICS
こんばんは。ARCSのオムです。
昨日今日雨で、気温がかなり寒くなってきた東京です。
まだコロナウイルスも秋になってもずっと続いてますねー皆様も油断せずこれから寒くなるので、もっと体調管理に気を付けてください。
最近天気も秋らしくなりましたが、何より最近東京の両国は工事がかなり多い気がします。ARCSの近くにも5ヵ所くらい工事してる所がありました。特にARCSのすぐ前で大きい工事をしてて、夏から秋にかけて毎日が騒音との戦いです。大きい建物を壊してるので、他の工事より音が大きい気がします。でも、後1週間くらいで工事が終わりそうなので秋のARCSは静かになると思います。
高い建物でしたが、2~3ヵ月くらいで何も無いようになりました。次は何が入って来るか気になりますが、とりあえず工事の音はもういいと思います。
最近は天気が暗く、雨の毎日で元気も無くなりそうです。でも、今の天気が晴れて来たらその時こそ完全な秋ではないかなと思います。
秋には静かな雰囲気て仕事したいです!工事お疲れ様でした。後、2020年9月の最後の金曜日もお疲れ様でした。
2020/09/25 | TOPICS
こんにちは。
本社OEM事業部ワダです。
弊社は昨月8月に決算終え、9月は新しい期を迎えております。
今期で46期となります。
さすがに46年鞄に携わっておりますと様々な商品の実績がございます。
そこで本日は弊社倉庫に眠っている過去の実績に関して皆様にご紹介させて頂きたいと思います。
第一弾はメイクボックスです。
私の祖母も以前は使っていた記憶がありますが、
最近はメイクポーチに代わってしまったのでしょうか!?
鍵が付いているのもなぜなんでしょう。。(30代男性には不明です)
ちなみにこちら平成7年ごろに生産?されたようです。
アンコとして使用されていた新聞紙が中から出てきました。
現在弊社ではアンコとして上白紙を使用しておりますので新聞紙は使用しておりませんが新聞紙が入っているといつごろの物かわかるので面白いですね。
実家のタンスで経験があります。
*重ねてのご連絡になりますが弊社では必ず上白紙を使用しております。新聞紙は使用しておりません。
今回の様に今後も様々な商品をご紹介させていければな、と思っております。
では、また。
2020/09/18 | TOPICS
エアコンに頼りながら生活をする日々が
続いております。
どーも、ナカムラです。
今回は、ミシンの釜についてお話させていただこうと思います。
先日、縫製の外注さんのミシンの調子が悪いとのことで
ミシン屋さんに依頼して修理に同行しました。
弊社の生産メンバーはある程度のミシンの設定や簡単な修理はできますが
原因がわからないときはミシン屋さんに修理してもらいます。
大抵の場合、その日のうちに修理してもらえるのでかなり心強いです。
今回の修理の原因は、長年使った釜が摩耗によりすり減ったことで
縫製の際に、糸を釜先が拾いにくくなり
目とびや半掛けの状態になり、縫製不良となっていました。
(文章で説明することがとても難しいですが・・・・・)
簡単に表現しみますと、ミシンで縫製する際に
釜にガタつきがあることで、下糸をすくいあげにくくなっている
現象です。
釜を交換したことはありますが、修理箇所を見つけることが
難しいので、色々な経験を積むことが大切ですね。
2020/09/11 | TOPICS