アークスの小松です。
先日、羽田空港第一ターミナルのゲートラウンジ内にあるイセタン羽田ストアさんにて行うポップアップショップの搬入作業に行って参りました。去年と比べ広いスペースを確保して頂き、ゆったりとした空間に整然とクリーザンを展示し販売して頂いております。
元々クリーザン自体が旅をテーマにしたプライベートブランドな為、空港という環境はブランドにピッタリだと準備していて改めて感じました。搭乗手続き後に入るスペースにある為、気軽に来てくださいとは言えないのですが、興味がありましたら是非来てみてください。
第一ターミナル内の「イセタン 羽田ストア TERMINAL 1」では4月16日(火)まで、その後は第2ターミナル「イセタン 羽田ストア TERMINAL 2」に移動し 4月17日(水)~5月7日(火)までポップアップショップは行っております。
どうぞよろしくお願いします!
2024/03/28 | TOPICS
こんにちは、生産部横尾です。
もうすぐ入社して2年が経ちます。
年々時間の流れが早く感じ焦ることが多い日々です。
この頃、縫製チームの縫製に入るタイミングなど全体の指示出しをしているのですが、毎日人数も違く、人によって得意な縫製箇所もスピードも違うので前日に部署の社員みんなで明日のスケジュールについて相談しています。縫製に入る時間と1本縫うのに何秒かかるなど計算して大体コレくらいに入ってこれくらいに終わるかなーっていうのを出して1日で完成まで持っていけるようにするため考えています。
最近部署が新体制になり慣れない日々が続いていますが社員やパートさん方のバックアップがありとても助かっています。これからもっとうまく回せるように頑張っていきたいです。
2024/03/22 | TOPICS
こんにちは。PB事業部の松村です。
この3月で入社して1年が経ちました。
覚えることが盛り沢山な1年でしたが、私と同じように未経験でコニーへ入社された先輩方も多く一から丁寧に教えていただくことができ、鞄についての理解も深めることが出来ました。
昨年の11月からは本格的にミシンを踏み始めました。
生産ではただきれいに縫う事だけでなくスピードも求められます。
ただただ早く縫うため!だけではなく、チームで分担をして縫製・下作業を行っているため、円滑に生産の流れを進められるよう縫い終わる時間を把握するためにも各自タイムを計ります。
タイマーを使って時間を意識しながらミシンを踏むのですが、少しずつタイムが縮まる感覚はゲームがどんどん上達していく過程に似ています。
目標タイムを超えられたときは心の中でガッツポーズをするとともに更に縮めてやろう!と気持ちも燃え、密かにミシン縫製を楽しんでいる松村です。
まだまだ慣れない縫製箇所もあり手こずることも多いですが、日々レベルアップを目指し綺麗に早く縫えるよう修行を続けていきます。
2024/03/15 | TOPICS
OEM事業部の米谷です。
早いもので、3月になりました。まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。少しずつですが、但馬の春の訪れも近づいております。
春と言えば、別れのシーズン。卒業式のシーズンですね。
OEM事業部・恩返し工房REBACK事業部では、ご卒業されるお子様のランドセルリメイクをお手伝いさせて頂いております。
卒業されていて、大切にしまっておられる方も、是非お手伝いさせて頂けたらと思います。
ランドセルリメイクの事業を立ち上げ、昨年の10月で1年が経ちました。
今日はお客様がランドセルリメイクされているアイテムで、人気の高いアイテムをご紹介いたします。
1位・・ボディバッグ
2位・・横長ショルダー
3位・・長財布
他アイテムもとても素敵な商品となっておりますので、ホームページ等をご覧になってみて下さい。
2024/03/02 | TOPICS
最近微妙な天気が続く毎日ですが、皆様いかが
お過ごしでしょうか?
どうも、裁断・革加工の珍坂です。
さて、今回紹介するのは、itten-ittenシリーズのレザーミニトートに
付属することになったSDベルトです。
工程を紹介すると…
革裁断→ベタ漉き→コバ漉き→貼り合わせ→本抜き→コバ塗り
↑ちなみに完成品です。
これだけの工程があり時間をかけてゆっくりやっても
しょうがないし時間短縮をしようと急いでやってもクオリティが
伴ってなければやり直しをしないといけないので加工中は気が
抜けないです…
今回初めて加工した物なので想像以上に時間がかかってしまった
ので次回からはこれだけの工程が多くてもスピーディーかついい物
が上がるように常に心掛けていきたいと思います。
では、では。
2024/02/22 | TOPICS
こんにちは。生産部の野村です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしですか?
最近では花粉が飛びはじめているようで花粉症の私としては憂鬱な日々が始まってしまうなと少し気持ちが落ちております。
さて今回はちょっと前に新入りしたフットプレスの紹介をしたいと思います。
ずっと1台で生産を進めてきたのですが、さらなる効率アップをするために新しく導入いたしました!
ハンドプレスとの差は足で踏めるため両手が使え打ち込みするときの安定感があることです。
また以前紹介した電動のフットプレスも使っているのですが、それとの違いは目視しながら踏み込めるので打ち損じを減らせることです。
アイテムによって適性の機械を使い生産を進めています。
機械が1台増えるとかなり効率よく生産を進めれているので、今後も生産うまくいかない場合の解決案としてそういったことも考えていければと思っています。
インフルやコロナもまだまだ流行っておりますし、体調にはお気をつけてお過ごしください。
2024/02/09 | TOPICS
OEM事業部兼恩返し工房REBACK事業部の東です。
先日1月23日の神戸新聞の全県版に「恩返し工房REBACK」を紹介していただきました。
早速ECとご来店でご成約もあり、これから卒業のシーズンに向けて良いPRができたなと思っています。
特にご来店いただいた方は色々リメイクを考えていたが、他社とは一線を画している商品群だとお褒めいただきスタッフ一同喜んでいます。このご意見はPOPUPで地方に行った際によくいただく言葉でもあります。
また取材していただいた担当の方は「豊岡鞄」も興味があるとのことで弊社社長が代表を務める事業も今後並行して取材、盛り上げていけたらと願っています。
今後とも「恩返し工房REBACK」をどうぞよろしくお願いいたします。
2024/02/02 | TOPICS
こんにちは!PB事業部の福西です。
1/24の大寒波では、豊岡でもかなりの雪が積もりました。
朝家を出発する時に除雪、会社について除雪、家に帰ってからも除雪…
雪国の宿命ですね…。
さて今回は、「そばちょことって」についてご紹介します。
毎回在庫が少なくなると、作り足しています。
クリスマスや、お正月、ゴールデンウィークなど、作るタイミングで色など、季節を意識したものを作っております。
前回はクリスマス、お正月に向け、赤と白を取り入れました。
赤い革などを使うのではなく、糸の色を変えていつもとは少し違うシックな雰囲気のちょことってに仕上がりました。冬の季節以外でも普段使い出来そうです。
普段糸の色は革の色に合わせる事が多いのですが、糸の色だけでかなり雰囲気が変わると思いました。
城崎のCREEZANのインスタグラムでも紹介されました。
糸の色が違うと縫い目が目立つので、縫製する時に慎重になるのですが、色々な色があると少しテンションも上がります。お客様に喜んでいただけるように、次は何色にするか考えたいと思います。
2024/01/26 | TOPICS
生産部Aone所属のナカムラです。
2024年がスタートして、あっという間に2週間が経過しました。
例年になく暖かい日々が続きますが、体調管理には十分気を付けて参ります。
私が所属している生産部署では革小物の生産を12人体制で行っています。
財布を作る工程には、大きく分けると
裁断・革漉き(ベタ漉き・コバ漉き)・下作業・貼り込み・縫製・糸処理・検品など様々な工程とそれに伴う技術が必要となります。
その中でも、革漉きの工程については基本的には自分一人で作業してくることが多かったです。
革の厚みは、商品の風合いを大きく左右するため、微妙な設定加減や感覚を説明するのが難しく
教えることを後回しにしてきていました。
ですが、今年は革漉きをできるメンバーを増やすために時間をかけていこうと思います。
所謂、急がば回れ作戦ですね。
実際に今週からスタートしてみましたが
改めて絶妙な感覚を伝えるのって本当に大変だなと思います。
でも、革漉きを初めて上司に教えてもらった時のことを思い出しながら
私の幾多の失敗の経験を活かして、立派な革漉きチームに育てていきたいと思います。
ちなみに、例に漏れずに慣れたタイミングで指をケガした辛い思い出もあります。。。
今年もあと11カ月しかないので、毎日を一生懸命生きていきます!!
2024/01/19 | TOPICS