こんにちは。
生産部の高﨑です。
唐突ですが、
「ものづくり」といわれたら、どんなイメージが浮かびますか?
ふと考えてしまうことがあったので、書いてみようと思います。
会社の志望動機でも、「ものづくりに興味があって、、、」とよく聞きます。
ものづくりといえば、職人!なれたらかっこいいですよね~!
でも実際の生産現場では、時間に追われ、売り上げの数字に追われ、といった感じです。
会社に勤めていたら、当然のことです。
私も管理業務を任されるようになってから、今まで以上に数字を気にするようになりました。
量産をしているので、考えが質より量に傾きがちになってしまいます。
でも第一線で生産をしているみんなは、クオリティを下げまいとする断固たる思いがありました。
職人って、頑固なイメージがありますが、その通りだと思います。笑
最近、そんな場面を垣間見たときに、あぁ、私、ものづくりから離れてしまっていたなと気づきました。
少し罪悪感がありましたが、その代わりにチームのみんながクオリティを絶対に保ちつつ、厳しいスケジュールにも積極的に向かってくれていることにも気づかされました。
私たちは「仕事」であると同時に「ものづくり」をしています。
どちらも大切です。
だからこそ、お客様との信頼関係につながるのだと思いました。
これからも、その思いを忘れず精進していこうと思います。
2022/04/15 | TOPICS
お花見
今年の冬は寒さが厳しかったので、なお更春が待ち遠しかった様に思います。
テレビ等でも桜の画像が流れると思わず見入ってしまいます。
花粉症の人には辛い季節かとは思いますが、
一般的 “春” はやはり何故か心ウキウキしてしまいます。
コロナの緊急事態宣言も解除され、春も手伝って少し開放的になりますよね。
そしてその待ち遠しい春とはイコールお花見ですよね。
弊社でも先週4月1日金曜日夕方より、お花見を兼ねた新入社員の歓迎会も少し兼ねた
ちょっとした食事会(立食)がありました。
会社も社員、パートさんが増え、職場も違うと中々話す機会もなく
やはりこの様な会は不可欠かなと思います。
CREEZAN城崎本店のある城崎であったのですが、夕方と言うこともあり夜桜がとても綺麗でした。
ただ、不満を言えば満開でなかった事でしょうか。。。
自然相手なので満開に合わせて催すのは難しいとは思いつつ、はやり満開のさくらが・・・と贅沢な事を思ってしまいます。
新入社員の方々も今回のこのお花見で親睦を深められた事と思います。
2022/04/08 | TOPICS
こんにちは。生産部の野村です。
今日から4月ということで新たに社員が入社し、これからの活躍が楽しみだなと感じております。
私も6年前の4月に入社し、今年で7年目に入りました。
新人さんを見ていると入社したての頃を思い出して私も頑張らないといけないなと改めて思います。
さて今回も生産の流れについてお話しようと思います。
このミシンの配置は内装の縫製を回したときの写真です。
3人で一気に同じ縫製を進め、前のラックに落としていき、その先で糸処理をする人がいるという流れを取れるようにこの配置にしました。
普段は1人で縫って糸処理して検品をして次に回すといった流れでやっているのですが、どう効率をよくできるか考えた所この配置に落ち着きました。この配置は他部署の生産に入ったときにしていたものでそちらを参考にしました。自分の部署内での考えだけになると思い付かない事もあるのであまり効率が上がらないなと思うことがあれば他部署に意見を求めることも必要だなと感じました。これからも各部署力を合わせて頑張っていければなと思います。では。
2022/04/01 | TOPICS
OEM事業部の東です。
こないだまで今年は雪が多いなぁ、とか思ってましたがすっかり春ですね。
まん防も解けてこれからですね、色々。
春は出逢いの季節
前回のブログでも告知しましたが各部署でスタッフ募集していました。
おかげさんでHPを見て等でも応募があり、随時入社してもらいました。
ただ今年は久々にフレッシュさんが4月1日より入社いたします。
春は出逢いの季節
我がOEM事業部にも1人入ります。フレッシュさんではないですが今までの経験を活かして
活躍してくれることを願っています。
またフレッシュさんはコニーには老若男女色々な人がいますから、いっぱい話をして共に色々
分かち合って成長していけたらと思います。
そう、春は出逢いの季節です。
新規のお問い合わせも踏まえて新たな出逢いがあればと思います。
何なりとお申し付けくださいませ。
OEM事業部一同心よりお待ちしております。
2022/03/28 | TOPICS
豊岡も春らしくなってきました。
気持も少し前向きになる良い季節の到来です!!
さて、今回は久々登場ポストミシン。
普段はなかなか登場しないのですが、最後の仕上げでここぞとばかりに力を発揮します。
ポストミシンは普通の平ミシンとは違って、筒状の形をしています。
面白い形をしていますよね。
私も初めて目にした時は、こんなミシンがあるのだと驚きました。
このポストミシン、土台が筒状で小さい為、縫製する時になかなか安定しません。
ただ、この細い筒ではないと入らなかったり、縫製出来ない個所があります。
写真はJETTERシリーズのラフトートの生産風景です。
ミシンによって、癖があるのですが、このポストミシンは重い動きで、一目一目しっかり縫製する機械的な感じがします。
この感覚も久しぶりだなと思いながら、縫製しました。
はじめの頃は、何て踏みにくいミシンなんだと思ったこのミシンもお馴染みになってきました。
これからも、ポストミシン活躍しそうです。
2022/03/18 | TOPICS
こんにちは!
生産部室井です。
ここ数日で暖かくなったので、服装も少し薄くなり、肩がこることも少なくなってきたように思います。
生産部ではJETTERのシリーズを量産している毎日なのですが、今週はCREEZAN城崎本店に置いているそばちょことっての生産もしていました!
普段の鞄づくりとはまた違う作業なので、ちょことってを作る時は新鮮な気がいつもしています。
こちらの生産に使う機械がドッターです。
JETTERの生産では使うことがないので久々に使うときは緊張します。
設定を変えるところからなので、設定できるかなー、、
とする前は思うのですが、使う同具のセットにしっかりと高さの設定の厚紙があるので、思いの外早くに設定もできます。こちらの写真のものです。
以前居られた方がしてくださったガイドです。
これをなくさないように大切に使っていきたいです!!
私事ですが、今月から産休に入らせていただくことになります。
まて復帰しましたらよろしくお願い致します。
2022/03/04 | TOPICS
こんにちは。ARCSのオムです。
もう少しで春が始まる季節になりました。
この度コニー株式会社では様々なPOP UPをスタートしております。
今回は東京の銀座でやってる期間限定のPOP UPを紹介致します。
GINZA SIX The Pop Up
【開催場所】GINZA SIX THE POP UP 4th
(東京都中央区銀座6丁目10-1)
【期間限定】2022年2月23日(水・祝)~3月29日(火)
【営業時間】SHOP 10:30~20:30
※一部店舗により異なります。
※詳細については各店舗ページをご覧ください。
※営業時間については変更となる場合がございます。予めご了承ください。
ポップアップストアでは、「旅」をテーマに上質なホワイトレザーのみで展開するフラッグシップシリーズ「JETTER(ジェッター)」の全ラインナップが一堂に会します。
クラシックな旅行鞄をモチーフにしたプレステージコレクションや、表と背のどちらもメインの顔をして様になるダブルフェイス仕様のバッグ、革小物など、ビジネスからカジュアルまで幅広く揃えます。
期間中、CREEZANの商品を22,000円(税込)以上ご購入いただいた方へ、数量限定で手のひらサイズのオリジナル「ミニポーチ」をプレゼント!
春の訪れに向けて、爽やかなホワイトレザーのバッグや小物を、ぜひ店頭でご覧ください。
2月末から3月末まで、約1ヶ月間のPOP UPになりますので是非ご来店してみて下さい。
皆様のご来店お待ちしております。
2022/02/25 | TOPICS
2月も中旬を過ぎ、雪解けが待ち遠しい今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか~??
最近、目の調子が悪く初老への階段を上り始めてます。
Aoneのナカムラです。
コニーに入社当時は、勝手に『国民の弟』というキャッチフレーズを
付けていたのが、ただただ虚しい日々でございます。(笑)
今日は、バンドマシン(ベタ漉き機)について話したいと思います。
表題にある通り、先日バンドマシンの下送りローラーを交換してもらいました。
画像の横向きについているピンクの棒です。
そもそもこちらの機械は、【ベタ漉き】と言って
例えば元々2.0㎜ある革を1.2㎜に薄くしたい時などに機械に通すことで薄くすることができます。
ただ、生産でずっと使っていると、ゴム状のローラーが削れてしまうことがあります。
これをそのまま使い続けると、革が均一に薄くできなかったり、変な柄になってしまうなど
大きな問題となります。
作業手順は、複雑なため割愛させていただきますが、、、
慣れている人でも1時間弱かかります!
日々のメンテナンスが、商品の出来に反映することを
痛感させられる日々ですが
元祖国民の弟として今日も、明日も頑張って参ります!!
2022/02/18 | TOPICS
こんにちは。生産部の小高です!!
まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?先週末にはたくさんの雪が降り、休み明けそうそう雪かきをして出勤しましたが、もうこれで最後にして・・・と願うばかりです。
さて今回は材料管理について紹介しようと思います。生産するに当たって、私たちの部署では「0確認」を徹底して行っています。その日生産する鞄の本数に使うだけの材料を用意して、使ったあとピッタリなくなればオッケー!余れば付け忘れ、足りなければ落としていたり、鞄の中に紛れ込んでいたり・・・という可能性にいち早く気づきすぐ対応できるようにする為です。
また、材料を受け取った際にも、全生産本数分あるかどうかや、予備分も含まれているので生産分と予備分に仕分けし、全ての生産が終了した際に、それぞれの材料がピッタリなくなるかどうか等の確認をきちんと行うよう心がけています。(数え間違え厳禁!!)ピッタリ使いきれるか、はたまた残ったり足りなかったりしてしまうのか・・・管理している身としてはハラハラドキドキの毎日です。しかし、ピッタリ使いきれたとき、それは思っている以上に爽快だったりします。今度も管理をしかっり行っていきたいと思います。では!!
2022/02/10 | TOPICS