こんにちはラボの宮嶌です。
気づけばもう9月あと4か月で今年が終わると思うと 本当に月日が経つのは早いです。
この前年頭のあいさつをしたばかり。。。。。。
残りの4か月年頭の目標をもう一度読み返し
気を引き締めて取り組んでいきます。
さて前回から続いてミシン掃除です
この前のパーツを取ると
釜がくるくると手で回転できるようになると思います。
小さいネジでラボのメンバーでも落としてしまうことが多々あります。。。
見つけるのは本当に大変なので
外したらマグネットにつけたら無くさずに作業できると思います◎
※ネジやまが潰れないように注意してください。
このネジを外すと この2つのパーツが取れます。
見えない部分に汚れがたくさん!!!!!!
このパーツもニッティングやエアスプレーなどで汚れを取ります!
ちなみに前回外したパーツは
釜を固定するためのパーツです。
パーツ掃除が終わったらパーツをセットしていきます。
ネジはしっかり止めましょう!
掃除はこれで終了です。 ではまた!
2016/09/05 | TOPICS
※CONY ARCS移転先住所のお知らせ※
新住所 : 〒130-0026
東京都墨田区両国3−2−7 森田ビル1F
TEL : 03-6314-5779 ※変更なし
営業開始日 : 8月30日(火)
※29日は引越し業務の為、荷物の受取は出来ません。
先週のブログでも移転予定のお知らせをしましたが、移転先住所と日にちが確定しましたので、お知らせ致します。
お知らせがギリギリになってしまいましたが、
社員一同気持ちを新たに業務に取り組んで参りますので、宜しくお願い致します。
さて、鞄の生産の話になりますが、
以前、ミシンで縫製中に返し縫いのレバーがポッキリ!!
決して私が怪力なわけではなく、劣化だと思われます!!笑
普段通りに塗っている途中に突然折れてしまったのでびっくりしました!
めったにないことなので、新しい部品へ交換する様子をお伝えします。
カバーや下糸を巻く装置も外して、レバーを外していきます。
レバーの遊びや硬さを微調整して、元通りに!
部品が届くまではレバーが無い所を何度も手をスカスカさせて、一人心のなかで笑ってました。笑
MITSUBISHI DY-359の部品がもう少なく手に入りにくいそうなので、また折れないことを願います!
CONY ARCS
細川
2016/08/26 | TOPICS
どうも、和田です!
今日は重大な発表をしないといけません・・・・
ブログの題名にもしましたが東京の拠点である「CONY ARCS」の移転が決定致しました\(^▽^\)(/^▽^)/
「ARCS」がコニーと合併する前から約4年間現住所でお世話になってきました。
現在はJR総武沿線の「錦糸町」が最寄り駅ですが今度はなんと同じくJR総武線の「両国」が最寄り駅となります。
9月からの営業を目指して移転準備中なので詳細な住所は追って皆さまへご連絡差し上げます。
移転までには自分たちでクッションフロアをはったり、棚をつくったりといろいろ作業があります。
その模様もブログで更新できればと思っています。
さてさて私の机は確保できるのでしょうか!?!?!?
乞うご期待です。
2016/08/19 | TOPICS
日本列島は連日暑い日が続いておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
A oneの中村です。
コニーの本社がある豊岡市は、山に囲まれた盆地にあり
夏は非常に暑く、冬は程よく寒いという気候環境です。
そこで、私たちは、生きています。
さて、
コニー株式会社のA one事業部が発足して
早いもので、1ヶ月が経過いたしました。
現時点でのA oneの業務内容としては、生地ものに特化した生産がメインです。
革付属を縫製することもありますが
ラボのように革の鞄をメインには生産しておりません。
それぞれ、縫製内容は異なりますが
得意なところは伸ばしながら、慣れない縫製を補い合えるので
そこに、コニーの生産チームとしての強みがあると思います!!
現在、A oneでは生産ラインを増やすために
内装工事を進めております。
まだ、終わっていませんが
一部の画像を添付しておきます。
今後のA oneに引き続きご注目くださいませ。
ちなみに、私本日誕生日でした。
前回に続き、アニバーサリーDAYです。笑
それでは、また
ブログを書きます。
2016/08/06 | TOPICS
こんにちは ラボの宮嶌です。
豊岡は先週やっと梅雨が明けました。
これから夏本番です。 夏といえば海 花火!
今週末も竹野という豊岡から約30分前後で行ける海水浴場で水上花火が開催されます。
私も去年見ましたが、船上から上がる花火は水面に映る光が綺麗でとても幻想的です。
花火を間近で見ることができて、本当に綺麗なのでお近くにいる方は是非行ってみてください。
さて工業用ミシン掃除②ということで
まず、ミシンを持ち上げてみましょう
油やゴミがたくさん付着しています。
これでは目飛びや糸調子が悪かったり 鞄の縫製がうまくいきません。
とりあえずボビンケースを取って
また綿棒で汚れを取ります
隙間もしっかり掃除します。
釜を取り出すために、ストッパーになっている部分を外します
ここのネジを取ると。。。。
このパーツを取ることができます。
このパーツも綺麗に拭いておきます。
このときニッティングを使用すると油のべたべたが取れます。
つぎは釜を外していきます。
まだまだ綺麗になりますよー!!!
ではまた次回
2016/07/29 | TOPICS
こんにちは!
この度弊社では生産管理のスタッフを募集することになりました。
生産管理は結構定着率が良く久しぶりの募集になります。
というのも本社生産管理スタッフの男性が営業職として東京に転勤になったための補充に
なります。
仕事内容はアパレルや鞄メーカー、スポーツメーカー等のデザイナー、企画室
と自社工場、委託工場などの生産現場との調整役になります。
いわゆる会社の心臓部だと思っています。
自分が生産管理して出来上がった鞄が一流デパートに置かれたり、ファッション誌に
載ったときの喜びは一口で言い表せないほど・・・
希望があれば東京大阪や海外出張もドーンと送り出します!
ファッションに興味がある方、物づくりに携わりたい方、男女問いません。
ぜひ弊社エントリーフォームよりご連絡ください!
人材は地元に限りません。日本中から募集します。
鞄の聖地“豊岡”で働いてみませんか?
2016/07/25 | TOPICS
こんばんは!
CONY ARCSの細川です(^^)
東京は毎日ぐずついた天気が続いております・・・
これから花火大会など夏イベントがたくさん待っているので、
早く梅雨明けして欲しいですね!
前回はハンドクリッカーを紹介したので、
プレス繋がりで今回は毎日使っているハンドプレスを紹介します!
カシメを打ち込むために使っているのですが、
駒を変えることによって、大小、形も様々なものに対応することができます。
アークスではあまり使用していませんが、 カシメ以外にもホックボタンやハトメなどの駒もあります。
打ち棒と金槌を使ってカシメ打ちもしますが、
量産になると一度に何百箇所とカシメ打ちをしなければならないので、
手打ちだと手間も時間もかかってしまいます。
ハンドプレスを使うことで、カシメの足が曲がったりすることもなく、
ムラなく綺麗に打ち込めますし、時間もかからず楽に作業を進めることが出来ます!
アークスでは欠かせない機械の一つです!
腕の力が必要なので、筋トレにもなります。笑
作業中はずっと座りっぱなし、立ちっぱなしなことが多いので、いい運動です。
縫製業は意外と体力のいるお仕事なので、ハンドプレスで鍛えたいと思います!
2016/07/22 | TOPICS
どうも(*゚▽゚)ノ
生産管理の和田です。
A oneがコニーの仲間入りをした7月1日、私は本社の兵庫県豊岡市から東京のARCSへ異動となりました。
引っ越しをしてちょうど2週間が経ちますがまだまだバタバタで仕事をしています。
月に1~2回は東京へ出張していたので引っ越してきましたが特に実感はなく、、、
ARCSはあくまで生産の現場なので居場所を毎日探しています(゚口゚;)
周りは職人ばかりですが今回の異動により東京でも鞄の生産についての窓口ができました。
何かありましたらご連絡下さい。
ちなみに最近は作業台で仕事をしています。
椅子の高さと作業台の高さがいい感じでなかなか仕事がしやすいです。
ただ、机を置くスペースがないだけですが
ARCSのお引越し予定もあり、それまでは毎日居場所探し頑張ります。
2016/07/14 | TOPICS
今月、7月1日よりコニー株式会社に新部署となる
・
A one(エーワン)が誕生いたしました。
・
・
・
・
・
・
私、A oneに所属しております中村と申します。
・
よろしくお願いいたします。
・
・
・
早速ですが、ご報告があります。
・
なんと、本日7月8日は
・
わたくしが弊社に勤めて4年目突入のアニバーサリーDAYです。
・
今まで携わっていただいた皆様、ありがとうございます。
・
そして、これからもよろしくお願いいたします。
・
・
・
思い返せば、3年前。
・
・
地元での就職を考え、
・
地場産業である鞄業界にお世話になることになりました。
・
はじめの約半年間は、生産管理をしておりましたが
・
モノづくりに直接関わりたいと思い
・
ラボに異動しました。
・
・
ラボでの波乱万丈なモノづくりライフは
・
後々お話しするとして、、、
・
・
・
現在のA oneでの仕事内容は
・
工房で生産する流れを管理したり
・
先の生産スケジュールを組んだり
・
納品を行ったりと
・
多岐にわたります。
・
・
現状といたしましては、工房が円滑に生産できることを目標に
・
覚えないといけないことも多いですが
・
日々精進しております。
・
・
・
A oneでの詳しい仕事内容や特徴は次回以降でご紹介したいと思います。
・
・
・
では、また!!
2016/07/08 | TOPICS